5.インハーモニシティの話 | |||
---|---|---|---|
インハーモニシティーとは、弦楽器特有の現象で本来なら基音に対して整数倍で発生するはずの倍音が振動数が若干高く現れる現象です。 原因としてはいくつかありますが、ピアノ線においては剛性が非常に高いので振動の節になる部分が影響を受けて波長が短く(振動数が高く)なるためと言われています。 |
|||
実際のピアノで(YAMAHA U3) 49A(440Hz 弦長412mm
ピアノ線直径0.975mm)の弦のインハーモニシティ
を求めてみましょう。
そして、1オクターブ上の61A(計算上880Hz)と同じ2倍音の振動数をインハーモニシティを含めて計算すると以下のようになります。
従ってこの場合、61Aと同じ音程の2倍音は約2.25セント高いことが解ります。 |
|||
6.打弦後 | |||
ハンマーは打弦後、反動と重力によって落下します。落下後はバックチェックによってキャッチされ、次の打弦のためにジャックがシャンクローラーの下にスムーズに戻るのを待ちます。これをハンマーと鍵盤の関係で表しますと以下の図のようになります。 |
|||
@鍵盤が5mm沈んだところでダンパーフェルトが弦から離れる。
A鍵盤が6.8mm沈んだところでドロップスクリューにレペティションレバーがあたって運動が止まる。小ジャックがレギュレティングボタンにあたって運動が止まる。以上の動作は同時であることが望ましい。 B鍵盤が7.2mm沈んだところでジャックがローラーから抜けて打弦する。 B'鍵盤が7.5mm沈んだところでハンマーが弦を打つ。 C鍵盤が10mm沈んだところで鍵盤の運動が止まる。ハンマーがバックチェックにくわえられ運動が止まる。以上の動作は動じであることが望ましい。 |
|||
鍵盤が10mm沈んで鍵盤の運動が止まり、ハンマーがバックチェックにくわえられ運動が止まった後わずかに鍵盤を戻すとレペティションレバースプリングの働きによって、ジャックは始動時の位置にすばやく戻ります。これがグランドピアノ特有の連続打鍵システムです。 | |||
|
|||
|